日常生活での活動
野崎幼稚園認定こども園では、幅広い経験を通してお子様の心身の健康向上を図るため、日常生活の中でも学年に応じた様々な活動を行っています。 | ||
主な活動 | 対象学年 | 活動日 | 活動内容 |
はだしの日 |
全学年 | 4月末〜10月 毎週金曜 |
毎週金曜日を「はだしの日」足裏刺激デーとし、はだしで遊びます。 ただし、はだしになるかならないかはお子様の自由としています。良い「土踏まず」ができることを願っています。 |
わんぱく チャレンジ |
全学年 | 毎週水曜 | はだしの日に実施。 年齢相応のコースを楽しくチャレンジします。 |
転び上手 |
年長組 | 毎月2回 | 柔道の有段者の協力を得て、 転び上手のおけいこをしています。 転んだときに頭を打たないように、 上手に受身ができるようにします。 |
令和5年度 行事予定
◎日付は変更になる場合があります。 | ||
◎毎月誕生日会をします。(8月生まれの誕生日会は9月に合同で行います。) | ||
◎幼稚園のわんぱく農園で(苗植え・種まき・芋掘り収穫など)農業体験をします。 | ||
◎野崎地区文化祭への作品展示参加はありません。 | ||
◎学年により外部講師による活動があります。 | ||
(英語遊び・転び上手・民話の集い 等) | ||
◎七夕、豆まきなど日本伝統の季節の行事はクラス単位の活動として取入れます。 | ||
◎ハロウィンパーティー、クリスマス会は英語遊びの一環として行います。 | ||
◎お泊まり保育、奉仕作業、プール遊び等 自粛していた行事や活動を再開します。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・7日 入園式 ・10日 始業式 11時降園 *個人面談(希望者):年少組 ※父母の会総会 見なし開催 |
・9・10・30日 ふれあい遠足 ・11日 避難訓練:地震 ・11日 年少組 お弁当の日 ・16・17日 保育参観:年長組 ・18・19日 保育参観:年中組 *父母の会 奉仕作業 |
・1日 誘拐防止巡回指導:年長組 *個人面談(希望者):年中組 ・7・8・15・22 健康診断 (内科・歯科・眼科・尿検査 等) ・8日 避難訓練:不審者対応 ・14日 交通安全教室:年長組 *個人面談(希望者):年長組 ・プール開き |
・4・6日 保育参観:年少組 ・13日 避難訓練(火災) ・14日 親子レク懇談会 :2歳児組 ・お泊まり保育:年長組 ・20日 終業式 13時降園 ・ホームカミングデー :令和4年度卒園児 ・27日 親子レク懇談会 :0歳1歳児組 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・25日 年長組 奉仕作業 ・28日 始業式 13時降園 〜31日 13時降園 ![]() |
・13・14・15日 運動会総合練習 :年長・年少・年中組 ・20日 運動会前日準備 13時降園 ・21日 運動会:年少組の部 ※他学年は家庭保育協力依頼あり ・ 運動会:年長組の部 ※他学年は家庭保育協力依頼あり ・25日 運動会前日準備 13時降園 ・26日 運動会:年中組の部 ※他学年は家庭保育協力依頼あり ・30日 運動会予備日 (年少・年長組、年中組) |
・園外保育:年中組、年少組 ・卒園遠足:年長組 ・ハロウィンパーティー(英語遊び) |
・おひさまっ子発表会 :0〜2歳児組 ・9日 避難訓練:火災 ・健康診断(内科2回目) :0〜2歳児組 ・28・30日 保育参観:年長組 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・5・6日 保育参観:年少組 ・7・8日 保育参観:年中組 ・クリスマス会(英語遊び) ・22日 終業式 13時降園 |
・9日 始業式 13時降園 ・ありがとうパーティー (年長組保護者参加) ・観劇会 |
*個人面談(希望者):0〜2歳児組 ・なかよし遠足 |
・ゆり組さん ありがとうの会 ・14日 卒園式準備 13時降園 ・15日 卒園式(ゆり組保護者参加) ※他学年は家庭保育協力依頼あり ・22日 修了式 13時降園 |